普段、何気なく行っている非言語でのコミュニケーションですが、実はその重要性は非常に高いものです。
今回は、コミュ力向上に必須のノンバーバルコミュニケーションについてまとめます。
ノンバーバルコミュニケーションの重要性 | 非言語のコミュ力
ノンバーバルコミュニケーションとは?
ノンバーバルコミュニケーションとは、「非言語的コミュニケーション」のことを指します。特別なことのように感じるかもしれませんが、通常私たちが行っている会話に自然に取り入れられている、「言葉」以外の部分のコミュニュニケーションです。
その人の「表情」、「声」、「ジェスチャー」などによって、スムーズに意図を伝えたり、言葉では表現できない部分を伝えるために重要なものです。
「上手く言えないけれど、こういうことが言いたい・伝えたい」と、もどかしい思いをした経験はありませんか?
これを伝えるのが「ノンバーバルコミュニケーション」であり、それによってより気持ちを共有できることこそがその重要性なのです。
ノンバーバルコミュニケーションの重要性
有名な例として「メラビアンの法則」というものがあります。
人の話を聞く時に印象を左右する要素は下記の割合による、という実験結果のことです。
- 視覚情報…55%
- 聴覚情報…38%
- 言語情報…7%
言語以外の情報が実に93%ものウェイトを占めることには驚かされます。限定された条件下での実験ではありますが、非言語的コミュニケーションの重要性を顕著に表しているデータといえます。
ノンバーバルコミュニケーションの3つの目的
ノンバーバルコミュニケーションの重要性は主に3つあるといわれています。
1つ目は、上述したとおり、言葉では表現できない想いや状況、空気感などを伝えること。つまり言葉を補うことです。
2つ目は、相手との距離を縮め、信頼感を得ることです。
無表情な人よりも、表情が豊かで、頷きながら同調してくれる人と話す方が気持ちよく、自然と心を開いてしまいますよね。
3つ目は、相手の気持ちをより深く理解することです。
言葉では大丈夫といっていても、声が震えていて顔がこわばっているなど、相手の本音、気持ちに気づくことが出来るのです。
このように非言語によって伝えられることや感じられることは、非常に多くあるのです。
視覚によるコミュ力
ノンバーバルコミュニケーションをより効果的に行うためには、言葉だけに意識するのではなく、感覚をフルに使うことが重要です。
その1つとして「視覚」があります。
「視覚」で感じられるのは、目の前の相手の表情、顔色、目の動き、身体の動きなどがあげられます。
顔の表情ではなく、「ちょっと雰囲気暗いな」とか、「真剣な顔をしているけど楽しそうだな」という細かい違いを判断しますので、日頃から相手の表情を見る習慣をつけておくことが大切です。
動揺して目の動きが早くなる、落ち着きなく身体が動いているなど、相手を注意深く見ることで多くのことを感じられます。
逆に、自分が誰かと話す時も、表情や動きなどによって相手への印象を良くすることは可能です。
聴覚によるコミュ力
非言語的コミュニケーションにおいて重要な要素として「聴覚」があります。
相手の声の大きさ、声色、話すスピード、息つぎの仕方などによって、相手の心理状態を感じることが出来ます。集中して相手の声に耳を傾けると、より細やかに心情を感じることが出来るでしょう、
また、自分が話す時や相槌を打つ時も、これらを取り入れることで、相手との距離も近づきやすくなります。
日頃からノンバーバルコミュニケーションを意識する
ノンバーバルコミュニケーションには、様々な方法があります。
例えば、「ミラーリング」といって、相手のしぐさや動作を真似たり、相手の話すスピードに合わせるといった工夫をすることでも、より親近感を与えることが出来るのです。
さらに、自分が伝えたいこともジェスチャーを混ぜることで、相手には言葉だけでなく、視覚のイメージも強く残り、より理解されやすくなるのでしょう。
普段無意識に行っているノンバーバルコミュニケーションの向上を意識して、言葉だけで感じられないより多くの情報を知り、伝えることでより円滑なコミュニケーションを目指していきましょう。
コメント
スケヒロさん
おはようございます。
マサキです。
「ノンバーバルコミュニケーション」という言葉・・・初めて聞きました(汗)
日常で何気にやってる動作ですが、
大切だったんですね。
視覚と聴覚からの情報がすごく高いことにビックリしました。
勉強になりました。
ありがとうございます。
応援完了しております。
また、お伺い致します。
マサキさん、こんにちは。
コメントありがとうございます!
>視覚と聴覚からの情報がすごく高いことにビックリしました。
ですよね^^
でも言われてみれば、内容以外の要素やその人の雰囲気で
話を判断しているような心当たりはあります…^^;
普段から意識して良いコミュニケーションがとれるよう
習慣づけていきたいですね。
応援ポチありがとうございます!
また遊びに来てください。
スケヒロさん こんばんは
「ノンバーバルコミュニケーション」という言葉
知りませんでした。
相手の話し方を見て、直感的に信用できるか
できないか、判断することがありますね。
ノンバーバルコミュニケーションの3つの目的が
とても大事なことなのですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
応援ぽち!完了しました^^
キロルさん、こんばんは。
コメントありがとうございます!
>相手の話し方を見て、直感的に信用できるか
できないか、判断することがありますね。
ありますねー。
印象って大事です^^
あとは何を話しているかより
誰が話しているかが重要だったりしますね^^;
応援ポチありがとうございます!
また遊びに来てください。
スケヒロさん、こんばんは!
ヒロです。
いつもお世話になっております。
私も「ノンバーバルコミュニケーション」は
初めて聞きました。
「メラビアンの法則」
視覚情報…55%
聴覚情報…38%
言語情報…7%
こういったことからも
ブログなどでも音声や動画を
多用するようになってきているのですね。
実際、その方が伝わりやすいのも
実感していますが・・・。
コミュニケーションにおいて
見た目で人を判断する事は多いですね。
第一印象というのは非常に重要ですしね。
人に何かを伝えたい時に
「ノンバーバルコミュニケーション」を
意識したいですね。
勉強になりました。
またお邪魔させて頂きます。
応援させていただきました。
ヒロさん、おはようございます。
コメントありがとうございます!
>コミュニケーションにおいて
見た目で人を判断する事は多いですね。
第一印象というのは非常に重要ですしね。
営業職だと特に大事かもしれませんね。
私も何となく雰囲気で説得されてしまうことが
あります笑
トレーニングで向上するものなので、
日頃から意識してやっていきたいですね^^
応援ポチありがとうございます!
また遊びに来てください。
こんばんは、
あとむです。
「ノンバーバルコミュニケーション」は初めて聞きましたが
ミラーリング・キャリブレーションなどの、観察力のことみたいですね。
「メラビアンの法則」
視覚情報…55%
聴覚情報…38%
言語情報…7%
でも、言語以外の情報が実に93%もあるなんて驚きですね。
特に視覚の判断が半分も占めているのは、見た目で判断しているわけですね。
良い勉強になりました。
応援完了
また伺います。
アトムさん、こんばんは。
コメントありがとうございます!
>特に視覚の判断が半分も占めているのは、見た目で判断しているわけですね。
見た目って大事ですね。
状況にもよるでしょうが、内容より話し方に
力を入れた方が効果的なのかもしれません…^^;
応援ポチありがとうございます!
また遊びに来てください。