仕事を辞めたい理由として必ず上位にくるものといえば、「職場での人間関係」。多くの同僚、上司、後輩の中には、気が合う人もいればどうしても合わないタイプの人もいるものです。
だからといって、関わりを断つわけにもいかないのが社会人。今回は、職場での人間関係が嫌な人向けに苦手な人との付き合い方について考えてみます。
【職場の人間関係が嫌…】仕事での苦手な人との付き合い方
苦手な人だと感じる理由
さて、人間関係において、「この人はなんだか嫌だな、苦手だな」と感じるのは何故でしょうか?
苦手と感じるには、主に2つのパターンがあります。一つは、自分とまったく考え方や価値観が違う事によって、反発心を感じてしまうパターン。もう一つは、自分自身が持っている短所と同じ短所を持っており、自分の嫌な部分を見せられているようで嫌と感じてしまうパターンです。
特に、上司に対して苦手と感じてしまう場合、それでも相手に従わないといけないという部分もあり、ストレスが溜まりやすくなってしまいます。
ビジネスとして接する
この人と一緒に仕事をしていくぐらいなら仕事を辞めたいというほど、現状の人間関係が嫌という人もいるでしょう。
そういった時の苦手な人との付き合い方は、とにかくドライに、最低限の礼儀を持ち、最低限の関わりで済ませることです。拒否反応もあるでしょうが、心を無にして、ビジネスだと割り切って接しましょう。相手が気に入らない発言や態度を取ったとしても、そこは敢えて見過ごしましょう。いちいち心を乱していると、自分の気持ちが持ちません。
ただ、挨拶をしない、関わらないというのはビジネスマンとして失格です。そこは大人として、最小限のマナーと立場は守るようにしましょう。
「嫌い」から「普通」に格上げする
つい人を「好き」と「嫌い」で区分してしまいがちですが、「普通」という区分を設けてみましょう。
仕事で接する関係の浅い人は、いい人も悪い人もビジネス上の付き合いと割り切って、「普通」に区分して付き合うと気持ちが楽になります。
<嫌いな人と上手に付き合う方法>
捉え方を変える
自分の思考を変えてみるのも、余計なストレスを溜めない有効な方法です。
例えば「これまだ出来ていないのか?」と、まさに今やろうとしていた事を嫌味たっぷりに指摘されたとしましょう。「これからやるとこです」とイラッとしてしまいがちな場面ですが、敢えてこう口にしてみましょう。
「ご指摘ありがとうございます。期日に遅れないようにすぐ取りかかります」
苦手な人だとしても、その人に対して感謝の言葉を伝えましょう。相手は嫌味を言っていたとしても、わざわざ嫌な役を買ってでてくれているのだと、気分が良いように自分の捉え方を変えて解釈すればいいのです。
自分を見直すチャンスと捉える
「苦手だと感じる理由」の項目でも紹介した、「自分の短所と同じ部分を相手に感じている」ケースの場合、それは自分を見直すチャンスでもあります。
嫌だなと感じた時に、「自分にはこういう所ないのかな?」と振り返ってみましょう。そして当てはまる部分があったなら、直していこうと自分を戒めればいいのです。「コイツみたいになりたくないな…」という気持ちを大切にしましょう。
良い部分を探す
誰にでも良い部分はあります(?)。嫌な部分ばかりをみて、気持ちを乱すよりは、良い部分を探すようにしましょう。
その為にはその人を観察し、どういった考えで動いているのかを普段から見ておくようにしましょう。
もし、良い場所が見つけられなかったとしても、観察しているうちに、その人に対する無難な接し方も段々と分かってくるはずです。
コメント
スケヒロさんこんばんは!
ナミです^^
仕事で自分に合わないなと思う人
いますよね^^;
僕も経験がありました><
だからといってただ拒絶して
避けるのではなく
その相手から自分を見なおし
相手の良い部分を見つめてみて
自己の成長そして相手のとの付き合い方を
工夫してみるとよいのですね^^
本当におっしゃる通りだと思います^^
いつも素晴らしいお考え方
すごく勉強になります!
ありがとうございます!
応援完了ですよ!
ナミ